サイトアイコン アキクサインコ♪ぴこ

インコの冬支度!寒さ対策で気を付けたいこと

インコにとって冬は四季のうちでも一番大変な時期。

インコは寒さにも強いと言われていますが、それでも急激な気温の低下は体調不良の原因になってしまいます。

特に注意が必要なのは、体力のない生後1年未満の幼鳥や、10歳を越えてきた老鳥です。

健康な成鳥であれば、寒さにもある程度耐えることが出来ます。15度くらいの寒さでも大丈夫なので、室内で飼っている限り、特に暖房も冷房も必要ないと言われています。

ですが、渡り鳥が寒い冬の時期は南の国に移る様に、寒い冬はなるべく暖かくしてあげたいです。寒さによって体力が低下してしまうと、いろんな病気の原因にもなります。

ケージに取り付けるヒーター

鳥のいる部屋をエアコンなどで24時間暖房するという方法もありますが、電気代がかなりかかるでしょう。ケージに取り付けて、快適な温度にしてくれる小動物用のヒーターがオススメです。

ケージを温めるヒーターには電球タイプパネルタイプがあります。
電球タイプのヒーター。熱を発する電球はスチール製のカバーで覆われているので、インコちゃんが火傷することはありません。ですが、念のためケージの中ではなく、外に取り付けた方が良いと思います。フックを使って簡単にセットすることが出来ます。

遠赤外線を放射して温めるパネル式のヒーターです。1日使っても電気代が数円しかかからないのも良いですね。いろんな大きさがあるので、ケージの大きさに合わせて購入しましょう。

ヒーターを取り付ける時の注意点

インコがよく休憩しているお気に入りの場所の近くに設置し、寒さのピークである夜間に温かく眠れるようにします。

また、温め過ぎて暑くなりすぎた時に避難できるように、ヒーターの効果が及ばない箇所も作る様にしましょう。

 

ケージに温度計を設置し、こまめにチェックするのも大切。

温度計があれば、気づかないうちにヒーターが壊れていたり、逆に熱がこもり過ぎていないかチェックすることもできます。

人間の部屋用の温度計ではインコちゃんのケージ内と温度差が生じるので、必ずインコ専用の温度計を設置しましょう。

インコの保温電球ヒーターで低温火傷しないための安全な使い方

ケージカバーを用意しよう

インコのケージには保温機能がほとんどありません。

そのため、すきま風が吹いてきただけでもインコはとても寒く感じてしまうでしょう。

そこに直接ヒーターを設定しても、確かにケージ内は温まりますが、その効果は限定的。

そこでオススメなのがインコのケージ専用のカバーです。

夜、寒くなる時間帯だけでもケージにカバーをかけておけば、暖かい空気を逃さず、インコが寒がることもありません。

 

ケージ全体をダンボールや厚手の布などで覆ってあげると、ヒーターの保温効果も増します。

ケージを覆ってあげることで、蛍光灯やテレビの光を防いでストレスを軽減することもできますし、脂粉や抜けた羽根が部屋中に広がるのを防ぐこともできます。

但し、空気を遮断できるダンボールや、ビニールで覆う際は酸素が薄くならないように、一か所以上空気の通り道を作りましょう。

ケージ専用カバーはペットショップやAmazonでも販売しているので、ケージの大きさにあったものを用意しておきましょう。

ダンボールを使って保温するのもオススメ

インコ用のケージカバーもいいですが、ダンボールを代用して保温することもできます。

ダンボールをちょうどケージがすっぽりとハマるように切って、ガムテープで張り付けるだけ。

正面だけは開けておいて、空気がこもらないようにします。密閉させてしまうと、酸欠になってしまったり、思いがけず室温が上がりすぎてしまうこともあります。

ダンボールのカバーは見た目はかなり悪いですが、凄まじい保温効果を持っているので、冬の寒い時期にはオススメです。

我が家のダンボール・カバーはこちら。

いちおう、ダンボールの中に100円ショップで購入した断絶シートを貼ってありますが、効果があるのかどうかは不明です。

見ればわかる通り、長年愛用しているせいでボロボロ。

補修した跡である、むき出しのガムテープも確認できますね。

これでもないよりは遥かにマシだと思います。

 

ちなみに我が家ではこのダンボールケースを夜の間だけケージにかぶせておき、朝になるとダンボールを外してケージごと日光浴させたり、すぐに放鳥させたりしています。

夜は人の立ち入らない暗い部屋にインコのケージを置いているのですが、隣の部屋は明るくてテレビを観たり、食事をしたりしています。

ダンボールのカバーは明るい隣室から漏れる光を遮ったり、防音効果だってあります。

そのため我が家では、寒い冬だけでなく、1年中ず~っとダンボールカバーを使っています。

部屋を加湿しよう!

冬の時期は温度管理と同様に、湿度管理も重要になってきます。冬の乾燥もまた、体調不良の原因になります。

湿度は50%~60%が最適といわれています。

 

加湿器を使う場合は、少しだけ注意が必要です。

加湿器はマメに掃除しないと、水質がすぐ悪くなったり、中にカビが生えたりします。人間ならば少しくらい汚くても平気かもしれませんが、身体の小さなインコちゃんはそうはいきません。水質の悪い加湿で、体調を壊してしまうかもしれません。

加湿器を使う場合は、掃除を欠かさずに、水は常にきれいなものに取り換えて使いましょう。

 

家に加湿器がない場合は、濡れタオルをケージの上にかぶせたり、室内に掛けておけば、十分に加湿することが出来ます。霧吹きをつかって直接部屋の空気を加湿するのも有効です。水の入ったコップを置くとか、フローリングであれば床を水拭きをすることでも加湿できます。

こういった方法を使って適度に加湿すれば、加湿器がなくても大丈夫でしょう。

 

ですが、保温や加湿をきちんと行っていても、やっぱり冬は体調を崩しやすい季節です。

体調不良の兆候がないか、他の季節よりも注意深く見てあげる必要がありますね。

アキクサインコぴこの寒さ対策

エアコンで室温を保持するのも有効

インコの寒さ対策として、インコのいる部屋をエアコンで24時間温めるという方法もあります。

最近のエアコンは省エネ機能が優れていますし、エアコンはつけたり消したりを繰り返すよりも、ずっとつけっぱなしの方が電気代がかからないともいわれています。

というのも、エアコンの暖房は部屋の空気を温めるというよりも部屋の壁を温めて保温するから。

エアコンを切って冷え切った部屋の空気や壁を再び暖めるには、強力な暖房が必要になり、そのため余計な電力が必要となります。

つけたり消したりを繰り返すよりも、つけっぱなしの方が効率的なケースもあるんですね。

こういった工夫をすれば、冬の時期だけエアコンをつけっぱなし、というのも悪くない選択肢だと思います。

ちなみに環境省が推奨するエアコン暖房の設定温度は20度です。

20度であればインコも十分快適ですし、電気代もそれほどかからないと思います。

体長不良時にも保温

インコの体調不良時には、一刻も早く病院に連れて行くことが大事です。看病するといっても、私たちがインコに出来ることは、とても少ないのです。

インコが体調不良の時に私たちが出来る、数少ないケアの方法が保温です。

インコちゃんの体調不良を感じたら、プラケースに移してインコの周囲が30℃前後になる様に保温し、病院に連れて行きましょう。

インコの病院の選び方と連れて行き方

風邪をひいた時、怪我をした時、ウイルス・細菌・寄生虫に感染した時、その他いろんな病気の時、しっかりと保温してあげることが大切です。そんな時のためにも、保温のためのヒーターは用意しておきましょう!

モバイルバージョンを終了